LaTeX2eのTips

このページはlatex2png equationのTipsを備忘録として書く。latex2png equationは、論文を作成するための記述言語。数式が得意。

例えば、このような数式を簡単に書ける。

latex2png equation
MS Word形式に変換
j(s)bookでページ番号をarabicにするとpdfdraftcopyが使えない
警告マーク
bibutils.sty
テキスト化
論文用の表組
シングルスペース <—> ダブルスペース一発変換
図表を原稿の最後にまとめる
endfloatを横向きの図表で使う
Figureの作成
ラスター(ビットマップ)画像をベクター画像に変換
作図ソフト
Latexmk
任意のTrueTypeフォントを使う
参考リンク
BiBTeX 関連
bibview は日本語が通らない
タイトルより上の右肩に文字を出す方法
警告マークの出し方
字数カウント
MS-Word化
表をMS-Wordにする
引用文献のTips
図目次をCaption listにする
PDFの添付機能を使う
PDFプレゼンのための背景画像
複数ページにまたがるitembox
longtable を横に倒す方法
リンク
スペイン語
ディバイス指定オプションを一括に
毛書体
和暦西暦変換
JavaScriptの埋め込み
現在時刻をリアルタイムに表示
RequirePackage
pgf

pdf postscript PostScript 便利なパッケージ

MS Word形式に変換

latex2htmlでhtmlにして、それをOOoかMSWordで開いて、画像リンク削除⇒Word形式で保存

j(s)bookでページ番号をarabicにするとpdfdraftcopyが使えない

pdfdraftcopy.sty の中の \@DRAFTdimen の定義にある \ifodd\thepage というのを \ifodd\c@page に変えるとエラーはなくなりました。

警告マーク

\newcommand{\警告}{\ooalign{%
  \hfil \raise .3ex\hbox {\scalebox{.5}{\upshape!}}\hfil \crcr △}%
}%

bibutils.sty

引用文献リストを好きなところに出したり、各章や各節の後に出したりするス タイルファイル。

テキスト化

dvi2tty を使う。デフォルトでは1行80文字になっているので、そこで行が折 れる。折れた行には、下記のように <nop>* が付加される。

空間疫学とは、 疾病の空間的分布を記述し、 空間的位置関係を考慮しながら疾病と*
*リスク要因の因果関係を

発見する疫学である (Elliot et al., 2000)。 疾病の地域集積性や発生動向を検出す*
*るには空間疫学的アプロー

チが必要となる。
この <nop>* を取り除くには、
 perl -e '$_ = join("",<STDIN>); $_ =~ s/\*\s*\*//gs; print $_' < ファイル名

とする。

論文用の表組

booktabs.sty を使う。\toprule 最初の罫線 \midrule 中央の罫線 \bottomrule 最後の罫線。

\addlinespace[長さ] 行間や罫線の上下に余分やスペースを作る。 \midrule[2mm] 罫線の長さ指定

シングルスペース <—> ダブルスペース一発変換

プリアンプルに \usepackage{doublespace} を追加。xdvi や PDF などで原稿を 読む場合には、ダブルスペースは冗長で読みにくい。そこで、プリアンプルに は % \usepackage{doublespace} とコメントアウトしておき、最終的な投稿原 稿PDFを作成する際に%をはずせばよい。 \usepackage{endfloat} とも同じ。

図表を原稿の最後にまとめる

投稿論文では、本文に図の挿入箇所を示して、図表自体は最後にまとめるように指示 しているところが多い。そこで、ドラフト執筆中は執筆者のイメージ通りの位 置で図表を挿入し、最終原稿作成の時にまとめて原稿の最後にもってくる方法 を endfloat.sty パッケージで実現する。

プリアンプルに % \usepackage{endfloat} と書いておき、最終原稿作成時 に % をはずす。すると、図表の挿入位置には

と表示され、原稿の最後に

のような図目次が作成され、

のように図1つにつき1頁で作成される。図の向きとサイズは本文中に指定した ものと同じであるため、小さく横向きで表示されてしまう。解決策を募集中。

endfloatを横向きの図表で使う

endfloat.styroatating.sty と同時使用が可能であるが、その場合は /usr/share/texmf/tex/latex/endfloat/efxmpl.cfgendfloat.cfg と 名前を変えてパスのと通った場所におく必要がある。

Figureの作成

ラスター(ビットマップ)画像をベクター画像に変換

ラスター(ビットマップ)画像をベクター画像に変換するにはautotraceを用い る。ただし、あまり拡大縮小する必要のない画像の場合は、ビットマップのま まepsに変換してしまう方がよい。GIMPもeps形式で保存できる。TIFF画像があ るときにはこの方法を使うのも手である。

作図ソフト

tgifを用いる。tgifのインターフェイスはWindowsの共通インターフェイスに 慣れていると若干の違和感があるかも知れない。また、PowerPointなどのオー トシェイブに相当するものは貧弱である。すべて自分でオリジナルな部品をシ コシコ作りためておく必要がある。エラーの少ないepsを吐いてくれるが他と 違い助かる点。

他にも、ダイヤグラム作図ソフトDia、グラフ作成ソフト gnuplot などある。 Dia はすぐに落ちたりするので使用していない。グラフもRを使うため、使用 していない。

Latexmk

$latex = 'platex' $bibtex = 'jbibtex'

YaTeX のtex-commandにlatexmk -dviと設定する

任意のTrueTypeフォントを使う

  1. texmf/fonts/tfm/myfontを作成して、texmf/fonts/tfm/ptex/jis.tfm を hoge.tfm などと名前を変更してコピー。
  2. texmf/fonts/tfm/myfontに移動して、makejvf hoge.tfm hoge.ps を実行する。hoge.vfとhoge.tfmが作成される。
  3. hoge.vfをtexmf/fonts/vf/myfontにコピー、hoge.tfmはtexmf/fonts/tfm/myfontにコピー。
  4. texmf/dvipdfm/config/cid-x.mapに、hogeps H :0:hoge という行を加える。
  5. TeXソースのプリアンプルに、
\DeclareKanjiFamily{JY1}{dfgys}{}
\DeclareFontShape{JY1}{dfgys}{m}{n}{<-> s * [1] dfgys3}{}
\newcommand{\gyosyodefault}{dfgys}
\DeclareRobustCommand\gyosyofamily{%
\not@math@alphabet\gyosyofamily\relax
\kanjifamily\gyosyodefault\selectfont}
\DeclareTextFontCommand{\textgys}{\gyosyofamily}
と書き、本文中に、
{\gyosyofamily 行書}
\textgys{行書}
などと書く。

参考リンク

http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/jfonts.html

BiBTeX 関連

bibview は日本語が通らない

タイトルより上の右肩に文字を出す方法

\documentclass{jarticle}
\title{タイトル}
\author{筆者の名前}
\begin{document}
\begin{flushright}
これをページの右上に出力したい
\end{flushright}
{\let\newpage=\relax \maketitle}
ここから本文
\end{document}

警告マークの出し方

\newcommand{\警告}{\ooalign{%
 \hfil\raise .3ex\hbox {\scalebox{.5}{\upshape!}}\hfil \crcr △}%
}%

marginparで使い場合は

\newcommand{\警告}{\ooalign{%
 \hfil\raise .3ex\hbox {\scalebox{.5}{\upshape!}}\hfil \crcr △}{\bfseries 注意}\\%
}%
とか。

字数カウント

dvi2tty xxx.dvi | perl -e 'undef $/; $_=<>; s/\*\n \*|\n| |_{2,}|\f//g; s/[^ -~]/./g;print' | wc -c

MS-Word化

Acrobat6.0ではMS-Wordに出力できる?(未確認) http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/28606.html

表をMS-Wordにする

latex2rtf を使う

引用文献のTips

医学論文用(引用箇所は太字の添え字の数字で、複数の引用がつながっている ときは、1-4などと省略。引用リストは引用順に並べ、参照番号は「1.」の形j)

\usepackage{overcite}
\makeatletter
\renewcommand{\@biblabel}[1]{#1.}
\makeatother
\begin{document}
本文\cite{キー}
\bibliographystyle{unsrt}
\bibliography{bibファイル}
\end{document}

図目次をCaption listにする

図目次をCaption Listにしてしまうための変更 endfloatを使って \lstoffiguresの部分をcaptionリストに変更。 そのためには、\l@figureを変更してやればよい。 articleの場合、とりあえず下記で動く。

\makeatletter
\renewcommand{\l@figure}[2]{%
# \setlength\@tempdima{1cm}
%\setlength\@lnumwidth{1cm}
%\doublespacing
Figure.#1\par\vspace{1cm}
}
\makeatother

PDFの添付機能を使う

attachfile を使うとできるらしい

PDFプレゼンのための背景画像

Presentation で背景をはめ込む。

\makeatletter
\let\@@shipout\shipout
\def\shipout\vbox{\@@shipout\vbox\bgroup\afterassignment\insertBackGround\let\reserved@a=}
\def\insertBackGround#1{#1%
        \iftombow
                \copy\BackGround\kern0pt
        \else
                \kern-1truein\moveleft1truein\copy\BackGround\kern1truein
        \fi}
\newbox\BackGroundUnit
\newbox\BackGround
\setbox\BackGroundUnit\hbox{\includegraphics*{SEAMARBL.jpg}}
\@tempdima\paperheight
\advance\@tempdima\ht\BackGroundUnit\advance\@tempdima\dp\BackGroundUnit
\setbox\BackGround\vbox to \@tempdima{
        \@tempdima=\paperwidth\advance\@tempdima\wd\BackGroundUnit
        \leaders\hbox to\@tempdima{\leaders\copy\BackGroundUnit\hfil}\vfil
}
\wd\BackGround=0pt\ht\BackGround=0pt\dp\BackGround=0pt
\makeatother

graphicxのオプションをdvipdfmにしておかないと正常にできない。

複数ページにまたがるitembox

breakitembox環境 見出しつきの,ページをまたぐことが可能な丸枠囲み

longtable を横に倒す方法

lscapeパッケージのlandscape環境でくくってやる。

\begin{landscape}
\section*{付表}
\begin{center}
 付表1 邦人職員の機関別・職種別・男女別在職状況
\end{center}
\vspace{-4mm}
{\small
 \begin{flushright} 2004年1月1日現在 \hspace{10mm}\mbox{}\end{flushright}
\begin{center}
\vspace{-6mm}
\begin{longtable}{p{5cm}rrrrrrrrrrrrr}
\toprule
機関名 \hfill 等級 & \multicolumn{2}{c}{D以上} & \multicolumn{2}{c}{P} &
 \multicolumn{2}{c}{G.S.} & \multicolumn{2}{c}{その他} &
 \multicolumn{2}{c}{JPO}  & \multicolumn{2}{c}{計} \\
 \cline{2-13} \addlinespace[2pt]
 & 総数 & 女性 &  総数 & 女性 & 総数 & 女性 & 総数 & 女性 & 総数 & 女性
 & 総数 & 女性 \\ \midrule \endhead
\bottomrule \endfoot
国連事務局(UN) &  5 & 1 & 88 & 56 & 19 & 12 & 4 & 1 & 3 & 1 & 119 & 71 \\
国連地域開発センター(UNCRD) &  1 & 0 & 2 & 1 & 1 & 1 & 21 & 13 & 0 & 0 & 25 & 15 \\
アフリカ経済委員会(ECA) &  0 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 1 \\
アジア・太平洋経済社会委員会(ESCAP) &  2 & 1 & 15 & 10 & 2 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 19 & 12 \\
ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC) &  0 & 0 & 3 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 4 & 0 \\
西アジア経済社会委員会(ESCWA) &  0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
国連開発計画(UNDP) &  8 & 2 & 29 & 16 & 3 & 3 & 3 & 2 & 35 & 25 & 78 & 48 \\
国連プロジェクト・サービス機関(UNOPS) &  0 & 0 & 3 & 2 & 1 & 1 & 1 & 1 & 1 & 1 & 6 & 5 \\
国連ボランティア(UNV) &  0 & 0 & 2 & 2 & 0 & 0 & 2 & 2 & 1 & 1 & 5 & 5 \\
国連婦人開発基金(UNIFEM) &  0 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 & 2 & 2 & 0 & 0 & 3 & 3 \\
国連環境計画(UNEP) &  1 & 1 & 9 & 5 & 3 & 3 & 0 & 0 & 5 & 5 & 18 & 14 \\
国連人間居住計画(UN-HABITAT) &  1 & 0 & 3 & 2 & 3 & 3 & 2 & 0 & 0 & 0 & 9 & 5 \\
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) &  3 & 0 & 49 & 30 & 8 & 5 & 2 & 1 & 10 & 8 & 72 & 44 \\
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) &  0 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 1 & 2 & 2 \\
国連貿易開発会議(UNCTAD) &  0 & 0 & 14 & 6 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 14 & 6 \\
国連大学(UNU) &  1 & 0 & 5 & 3 & 24 & 16 & 0 & 0 & 0 & 0 & 30 & 19 \\
国連訓練調査研究所(UNITAR) &  0 & 0 & 2 & 1 & 0 & 0 & 2 & 1 & 0 & 0 & 4 & 2 \\
国連世界食糧計画(WFP) &  3 & 1 & 18 & 9 & 4 & 4 & 4 & 2 & 11 & 10 & 40 & 26 \\
国連児童基金(UNICEF) &  4 & 2 & 39 & 27 & 5 & 5 & 2 & 2 & 40 & 34 & 90 & 70 \\
国連人口基金(UNFPA) &  2 & 1 & 7 & 7 & 0 & 0 & 2 & 2 & 6 & 5 & 17 & 15 \\
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR) &  0 & 0 & 7 & 3 & 1 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 8 & 4 \\
国連麻薬犯罪事務所(UNODC) &  1 & 0 & 8 & 7 & 0 & 0 & 0 & 0 & 3 & 1 & 12 & 8 \\
国連共同エイズ計画(UNAIDS) &  0 & 0 & 2 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 2 & 1 \\
国際司法裁判所(ICJ) &  0 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 2 & 1 \\
旧ユーゴ国際刑事裁判所(ICTY) &  0 & 0 & 2 & 0 & 2 & 1 & 1 & 1 & 0 & 0 & 5 & 2 \\
国際労働機関(ILO) &  3 & 1 & 41 & 25 & 5 & 4 & 3 & 2 & 6 & 5 & 58 & 37 \\
国連食糧農業機関(FAO) &  6 & 0 & 34 & 12 & 1 & 1 & 3 & 2 & 10 & 6 & 54 & 21 \\
国連教育科学文化機関(UNESCO) &  4 & 1 & 42 & 29 & 0 & 0 & 2 & 1 & 12 & 7 & 60 & 38 \\
国連工業開発機関(UNIDO) &  3 & 1 & 13 & 1 & 2 & 2 & 4 & 3 & 1 & 0 & 23 & 7 \\
世界保健機関(WHO) &  5 & 2 & 43 & 18 & 3 & 3 & 0 & 0 & 2 & 2 & 53 & 25 \\
国際民間航空機関(ICAO) &  0 & 0 & 3 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 3 & 0 \\
万国郵便連合(UPU) &  0 & 0 & 4 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 4 & 0 \\
国際電気通信連合(ITU) &  1 & 0 & 7 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 & 9 & 1 \\
世界気象機関(WMO) &  0 & 0 & 5 & 1 & 0 & 0 & 1 & 1 & 1 & 0 & 7 & 2 \\
国際海事機関(IMO) &  1 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 & 3 & 0 \\
世界知的所有権機関(WIPO) &  1 & 0 & 7 & 3 & 7 & 5 & 3 & 1 & 1 & 0 & 19 & 9 \\
国際農業開発基金(IFAD) &  0 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 1 & 2 & 2 \\
国際原子力機関(IAEA) &  3 & 0 & 37 & 5 & 5 & 3 & 2 & 1 & 1 & 1 & 48 & 10 \\
国際貿易センター(ITC) &  0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\ \midrule
小計(国連関係機関) &  59 & 14 & 551 & 288 & 99 & 74 & 68 & 41 & 153 & 114 & 930 & 531 \\
総数に占める女性の比率(\%) &   & 23.7 &  & 52.3 &  & 74.7 &  & 60.3 &  & 74.5 &  & 57.1 \\ \midrule
一次産品共通基金(CFC) &  1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
国際油濁基金(IOPCF) &  1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
植物新品種保護国際同盟(UPOV) &  0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
国際通貨基金(IMF) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 46 & 13 & 0 & 0 & 46 & 13 \\
国際復興開発銀行(IBRD) &  - & - & - & - & - & - & 121 & 64 & - & - & 121 & 64 \\
国際金融公社(IFC) &  - & - & - & - & - & - & 34 & 16 & - & - & 34 & 16 \\
多数国間投資保証機関(MIGA) &  - & - & - & - & - & - & 6 & 3 & - & - & 6 & 3 \\
世界貿易機関(WTO) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 4 & 1 & 0 & 0 & 4 & 1 \\
経済協力開発機構(OECD) &  3 & 0 & 39 & 7 & 7 & 7 & 10 & 3 & 6 & 3 & 65 & 20 \\
国際エネルギー機関(IEA) &  1 & 0 & 6 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 8 & 0 \\
関税協力理事会(CCC) &  1 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 2 & 0 \\
アジア開発銀行(ADB) &  - & - & - & - & - & - & 108 & 27 & - & - & 108 & 27 \\
米州開発銀行(IDB) &  - & - & - & - & - & - & 22 & 7 & - & - & 22 & 7 \\
米州投資公社(IIC) &  - & - & - & - & - & - & 1 & 0 & - & - & 1 & 0 \\
欧州復興開発銀行(EBRD) &  - & - & - & - & - & - & 20 & 9 & - & - & 20 & 9 \\
アフリカ開発銀行(AfDB) &  - & - & - & - & - & - & 1 & 0 & - & - & 1 & 0 \\
世界観光機関(WTO) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
国際刑事警察機構(ICPO) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 4 & 0 & 0 & 0 & 4 & 0 \\
国際熱帯木材機関(ITTO) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 15 & 11 & 0 & 0 & 15 & 11 \\
東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 27 & 15 & 0 & 0 & 27 & 15 \\
アジア生産性機構(APO) &   0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 35 & 22 & 0 & 0 & 35 & 22 \\
国際移住機関(IOM) &  1 & 0 & 6 & 4 & 3 & 3 & 0 & 0 & 2 & 2 & 12 & 9 \\
化学兵器禁止機関技術事務局(OPCW-TS) &  0 & 0 & 7 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 7 & 0 \\
朝鮮半島エネルギー開発機構事務局(KEDO) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 11 & 1 & 0 & 0 & 11 & 1 \\
包括的核実験禁止条約機関準備委員会暫定技術事務所(CTBTO) &  0 & 0 & 4 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 5 & 0 \\
砂漠化対処条約事務局(UNCCD) &  0 & 0 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
気候変動枠組条約事務局(UNFCCC) &  0 & 0 & 1 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 & 0 & 0 & 2 & 1 \\
南太平洋経済交流支援センター(PIC) &  0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 0 & 3 & 0 & 0 & 0 & 3 & 0 \\ \midrule
小計(その他)&  8 & 0 & 66 & 11 & 12 & 11 & 471 & 192 & 8 & 5 & 565 & 219 \\
総数に占める女性の比率(\%) &   & 0.0 &  & 16.7 &  & 91.7 &  & 40.8 &  & 62.5 &  & 38.8 \\ \midrule
総計 &  67 & 14 & 617 & 299 & 111 & 85 & 539 & 233 & 161 & 119 & 1,495 & 750 \\
総数に占める女性の比率(\%) &   & 20.9 &  & 48.5 &  & 76.6 &  & 43.2 &  &
 73.9 &  & 50.2 \\
\end{longtable}
\end{center}
\vspace{-12mm}\hspace{10mm}
\begin{minipage}[t]{200mm}
 {\bfseries 注} D以上:局部長級以上、P:(D以下の)専門職員、G.S.:秘書等の一般職員
 (現地採用)、JPO:Junior Professional Officer \\[-1mm]
 日本政府の経費負担により国際機関での勤務経験を積むため派遣されている若手邦人)
\end{minipage}}
\end{landscape}

結果

リンク

スペイン語

ディバイス指定オプションを一括に

\documentclass[dvipdfm]{jsarticle}

これで、color.styなどにdvipdfmオプションが渡される。

毛書体

$ diff morisawa.map.orig morisawa.map
13a14,15
> % Added by Susumu
> pshgrskp      H       :0:hgrskp
$ diff vine.map.orig vine.map
105a106,109
> % Added by Susumu
> hgsksm        H       hgrskp.ttf
> hgsksmo       H       hgrskp.ttf -s .3
>
$ man updmap

和暦西暦変換

\documentclass{jarticle}

\newcount\jpyear
\newcount\showa
\newcount\xheisei % 既存の \heisei との衝突避けるため x つけました.

\newcommand\jyear[1]{\jpyear#1
\if西暦
   \number\jpyear
\else
   \ifnum \jpyear<1989 \showa\jpyear \advance\showa-1925\fi
   \ifnum \jpyear>1989 \xheisei\jpyear \advance\xheisei-1988\fi
   \ifnum \jpyear=1989 平成元\fi
   \ifnum \jpyear<1989 昭和\number\showa\fi
   \ifnum \jpyear>1989 平成\number\xheisei\fi
\fi}

\begin{document}

\西暦

\jyear{2008}年

\jyear{1989}年

\jyear{1988}年

\jyear{1968}年


\和暦

\jyear{2008}年

\jyear{1989}年

\jyear{1988}年

\jyear{1968}年

\end{document}

JavaScriptの埋め込み

insdljs.styを使うとJavaScriptをPDFに埋め込むことが出来る。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm]{hyperref}
\usepackage[dvipdfm]{insdljs}
\begin{insDLJS}[HelloWorld]{mydljs}{My Private DLJS}
function HelloWorld()
{
   app.alert('Hollo World!',3);
}
\end{insDLJS}
\begin{insDLJS}[RealTime]{mydljss}{Display real time}
function realtimeClock()
{
fObj = this.getField("Text1");
d = new Date();
fObj.value = util.printd("HH:MM:ss", d);
Obj2 = this.getField("CLOCK");
Obj2.value = util.printd("HH:MM:ss", d);
}
timerID = app.setInterval("realtimeClock()",1000);
var f = this.addField("myButton", "button", 0, [400, 436, 472, 400]);
\end{insDLJS}

\begin{document}
test
\begin{Form}
Push \PushButton[name=myButton,
      onclick={HelloWorld();}]{Button}
\end{Form}
\begin{Form}
\TextField[width=6zw,backgroundcolor=1 1 .8,
           bordercolor=1 1 1,color=0 0 0,bordersep=1zw,
           name=Text1]{}
\PushButton[name=CLOCK,onclick={realtimeClock();}]{Button!}
%\TextField[\MaxLen{20}\V{Enter Name: }\DV{Enter Name:
}]{Text1}{1.5in}{12bp}
\end{Form}
\OpenAction{/S /JavaScript /JS(app.alert('Hello World!!');)}

\clearpage
hoge

\begin{Form}
\TextField[width=6zw,name=Text1]{n}\par
%\TextField[\MaxLen{20}\V{Enter Name: }\DV{Enter Name:
}]{Text1}{1.5in}{12bp}
\end{Form}

\end{document}

コンパイルすると、djsの拡張子を持つファイルが出力される。JavaScriptを 使ってテキストを表示するときには、Formを利用し、例えば、TextFieldの中 にテキストを表示する。

PDFのJavaScriptは、HTMLのJavaSriptと異なり、document.writeなどはないの で注意する。詳細は、Acrobat JavaScript Object Specitication (acrojs_j.pdf) に書いてある。

現在時刻をリアルタイムに表示

上記のソースをコンパイルすると、Hollow Worldのボタンや、現在時刻のリア ルタイムに表示が埋め込まれたPDFができあがる。

これに、everypage.styを組み合わせると、全てのページに現在時刻を表示さ せるPDFが出来るかも知れない。

RequirePackage

\RequirePackage はすでに読み込まれたパッケージを重複して読み込むことはしない

pgf

PGFはグラフィックを発生させるためのTeXのマクロパッケージ。TikZとの関係を後で調べる。サンプル マニュアル


更新:2009年 4月 4日 土曜日 09:44:24 JST  Top